2011年2月25日金曜日

ROの携帯電話用新タイトル登場,RJC 2008は冬頃に

セキュリティの啓蒙と新ネットカフェサービス









「ラグナロクオンライン」のプロモーションについて説明する,第一パブリッシング部 飯野 平氏

 「ラグナロクオンライン」の今年の施策については,制作担当 廣瀬氏によるゲーム本体の説明に続いて,マーケティング担当の第一パブリッシング部 飯野 平氏から,セキュリティの話題やネットカフェサービス,イベントに関わる説明がなされた。まずはセキュリティの話題からいこう。

 「まことにプロモーションらしくない話題ですが」と前置きしつつ,飯野氏は昨年来の大規模な不正対策が効を奏し,ゲーム内でのBOTの跋扈が大幅に抑えられたものの,代わりにアカウントハックの被害が急増しているという認識を示した。これは本人の不注意で他人にアカウント情報を教えてしまったというヒューマンエラーのほかに,ウイルス感染によるものも含まれている。

 そこで今後「ラグナロクオンライン」では,インターネットセキュリティに関する啓蒙活動を推進するという。手始めにシマンテックとタイアップしセキュリティに関する啓蒙ページを,2月20日から相互に掲載するとのことだ。






















 そして,シマンテックのセキュリティソフト「ノートン インターネットセキュリティ2008」と,「ラグナロクオンライン」の30DAYSプレイチケット,ゲーム内新アイテム「黄色いリボン」をセットにしたダウンロードパッケージを,2月20日から3月31日の期間限定で投入する。

 セキュリティの強化と,アイテムの入手が同時にできる,なかなかの妙手といえよう。また,今後ほかのセキュリティベンダーとの提携も,積極的に考えていくそうだ。








 次なる話題はネットカフェサービスについて。「ラグナロクオンライン」のネットカフェサービスは今年,IPスルーに対応する。つまりネットカフェでプレイしたとき,ネットカフェ利用料金とプレイ料金をまとめて払えるようになるわけだ。

 ただしこれは,IPスルーという新しい決済サービス方法に対応し,独自の特典を付与していくことに意義を見いだすもので,従来の1DAYチケットなどは,そのまま続けていく方針とのこと。

 では,IPスルーでのプレイでは,どんな新サービスが用意されているのか。その第1弾が,「ラグナロクオンライン検定」である。これは,「ラグナロクオンライン」に関する4択クイズに正解していくことで,難易度と正解数に応じてゲーム内アイテムのIDがもらえるというものだ。



















 出題レベルは,初級/中級/上級と3種類設定され,1回に出題されるのは20問。これに制限時間内で答えていく。ちなみに問題は,全部で200種類ほど用意されるそうだ。

 また,上級レベルに挑戦してアイテムIDを獲得した人は,その場でニックネームが入力でき,これが公式サイトに掲出されるという,ちょっとしたお楽しみ要素も用意されている。



 「ラグナロクオンライン検定」の開始予定は3月末。以降も,まだ内容は不明だが,「NET CAFE SENSATION」(仮),「メガロポリス」(仮)といったプロジェクトが予定されているそうで,先の展開が楽しみである。






















 解説の最後に飯野氏は,今年のプロモーションプランをまとめた図を示した。恒例のパッケージ販売タイミングも含んだこの図で,最も注目すべきは「RJC2008」の文字だろう。最強ギルドを決めるこのイベント,例年初夏から夏あたりに開催されていたのだが,今年実施されるかどうかは,まだ明言がなかった。「今年前半はアップデートの連続であっぷあっぷですから,RJC2008は夏以降,6thアニバーサリーの頃に決勝が行われるといった見通しでいます」とは,飯野氏の弁である。



 腕に覚えのプレイヤーも,イベント好きのファンも,正式な時期発表を楽しみに待っていてほしい。





携帯電話用RPG第2弾
「ラグナロクオンラインサーガ ソードマンと封印の宝剣」









「ラグナロクオンラインGAMES」の今後について説明する,ジー?モードの山内一弘氏

 続いて,「ラグナロクオンライン」関連の携帯電話向けサービス「ラグナロクオンラインGAMES」の展開予定について説明したのは,ジー?モードの山内一弘氏だ。



 氏は,今年早々に同サービスがSoftBank,KDDIの携帯電話にも対応したこと,2月21日にはKDDI向けに「コモドカジノ」が展開されること,また,昨年末の「ラグナロクオンラインカードバトル」のサービス,1月28日にNTTドコモ向けに開始されたコミックアプリ「ユイリィの道」など,ここまでに予定/展開さ
引用元:RF online Z 総合サイト

2011年2月14日月曜日

こんな人なら節税できる(後編)

 個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」。前回は「こんな人なら節税できる(前編)」と題して、住民税の基本的な仕組みと計算方法に加え、扶養控除による節税を考えてみた。後編となる今回は「医療控除」「住宅ローン減税」「子供手当」などについてチェックしてみよう。

 サラリーマンが確定申告するケースの代表は医療費控除だ。生計を一とする親族のために支払った年間の医療費が10万円を越えた場合、確定申告すれば、超えた金額が控除の対象となる。ただし、生命保険の入院給付金や高額療養費で補填された分は差し引かれる。例えば家族の通常の医療費が年間合計8万円だったとしよう。誰かが2週間入院して16万円の医療費を払うと合計24万円となり、14万円が控除の対象となる。

 ところが、もし生命保険会社から入院給付金が5日目から日額1万円支給されると、10日間で10万円となり、控除の対象は14万円から10万円を引いた4万円となってしまう。課税所得が410万円なら8000円が還付され、住民税も4000円減ることになる。10万円の還付のためなら頑張れたが、これくらいになると忙しいサラリーマンの場合は「う?ん、微妙」と思うかもしれない。個人事業主は確定申告のついでに領収書を提出するだけなのでそれほど負担はないが、普段から税金や税務署に無縁のサラリーマンは悩ましいところだろう。

 積極的に医療費を控除する方法もある。例えば視力回復のレーシック手術や歯科治療など保険外の医療を受ける場合だ。もし医療費が9万円かかった年に40万円のレーシック手術を受ければ39万円が控除の対象となる。個人事業主なら儲かった年の年末に手術を受ければ所得税の税率が高いので節税効果は大きい。課税所得が410万円で39万円が控除されれば11万7000円が還付される。いつでもできる治療の場合、税金のことも考えてみてはいかがだろう。

●住宅ローン減税(控除)

 税制は毎年大なり小なりの変更がある。2009年(平成21年)で大きいのは住宅ローン減税(住宅ローン控除)だろう。住宅ローンのノウハウだけで1冊の本になるほど奥が深いので概要にとどめるが、昨年と今年は過去最高の住宅ローン減税が実施され、“買い”の時期なのだ。

 一般住宅で言うと、昨年または今年に入居した場合で、控除期間10年、ローンの年末残高限度額5000万円、控除率1%、控除可能額50万円(年額)、最大控除可能額500万円(10年間累計)となっている。加えて所得税から控除しきれない金額のうち、一定額を住民税から控除できるという内容だ。

 ちなみに、その1年前の2008年の場合は控除期間が10年と15年の選択があるが、10年の場合、ローンの年末残高限度額2000万円、控除率1?6年目1%、7?10年目0.5%、控除可能額20万円(年額)、最大控除可能額160万円(10年間累計)だ。

 住宅ローン減税は課税所得の控除ではなく、税額がそのまま控除される。実際に例をあげて計算してみよう。

 最大控除額の500万円をゲットするには10年後のローン残高が5000万円となるので、購入段階では7000万円級のローンを組むことになる。7000万円のローンを組むには年収1500万円以上と、普通のサラリーマンには縁遠い話になるので、ここでは4000万円のローンを35年返済、変動金利1.2%としてシミュレーションしてみた。年末残高が同じになるように2009年1月から返済を開始した場合と、2008年1月から返済を開始した場合の税制による差を比較している。

 以下の表は、左から年末のローン残高、2009年に入居した場合の各年の控除額、2008年に入居した場合の控除額の計算値(控除率1?6年目1%、7?10年目0.5%)、2008年に入居した場合の実際の控除額(上限値を越えているため限度額)。元データは1円単位まで計算しているが、ここでは単位は万円とした。
 ※bizmakoto.jp/bizid/articles/1002/22/news043_2.html

 同じ4000万円のローンでも2009年に入居した人は347万円の減税となるが、2008年に入居した人は160万円しか減税されない。その差は187万円と、車が買えそうなほどの違いがある。入居が2008年の年末と2009年の年始のわずか数週間でも、10年間でこれだけの差になるわけだ。

 課税所得が410万円、所得税が39万2500円の人なら、ここからマイナス39万円して1年目の所得税は2500円となる。もし3年目に医療控除等で所得税が30万円になったとしても、所得税が全額の30万円、超過した分は住民税から7万円が控除される仕組みだ。

 本来は2008年末で住宅ローン減税は廃止になるはずだったが、2008年の夏に5年間の延長と過去最大規模というニュースが流れたことを覚えている。筆者は2008年の夏に車を買った。営業マンがマンションを購入するというので「来年入居なら過去最大のローン減税が受けられる」と話した記憶がある。2008年の11?12月に入居するなら、1?2カ月アパート代を払って1月に入居すれば、減税という大きな恩恵があったはずだ。個人事業主もサラリーマンも、税に関しては、知っていると得することは多々あると思われる。

 今回の住宅ローン減税はローン残高限度額が2011年以降1000万円ずつ引き下げられ、2013年には2000万円となる。これから家を買おうと思っている人は、詳細を調べて検討した方がいいだろう。

●青色申告ソフトを使おう

 個人事業主には、まだほかに節税できる控除がある。1つ目は小規模企業共済等掛金控除だ。個人事業主のための退職金みたいなもので、月に1000円?7万円を掛けることができ、掛金の全額が控除される。年間84万円まで掛けることができるので節税効果は大きい。掛けた共済金は廃業、退職した時に一括?分割などの方法で受け取れる。年払いをしても、払った年の控除が認められるので、もうかったら年末にドンと払って将来に備えることもできる。増額はもちろん減額も可能なので、その年の売上を見て、年払いの金額を上下できるから、収入の不安定な個人事業主にはありがたい。

 2つ目は青色申告特別控除だ。申告方法には白色申告と青色申告がある。申告が簡単な白色申告では控除額は0円だ。青色申告特別控除は10万円の控除と65万円の控除がある。比較すると、

 ※bizmakoto.jp/bizid/articles/1002/22/news043_3.html

 簡単にいうと細かな書類を作れれば控除額が増えるということだ。

 とはいえ複式簿記、貸借対照表と聞いてササッと書ける人は少ないだろう。筆者も開業時に一応簿記の書籍を読んでみたが、「貸方?借方、右手?左手……無理」とあきらめた。そこで登場するのが青色申告ソフトだ。小遣い帳のように入出金を入力していけば、損益計算書と貸借対照表も最終的な確定申告書も計算して印刷してくれる。減価償却などのやや難しい計算も買った日付と金額、償却方法を入力すれば自動的に処理してくれる。データに不整合があった場合も青色申告ソフトが指摘してくれる。

 白色申告は記帳義務がないといっても、経費等を算出するためには、1年間で1000枚を超える領収書を集計しなければいけない。ITmediaの読者であれば、電卓じゃなく表計算ソフトを使用するだろう。それならば青色申告ソフトに入力するだけで、65万円の控除が得られるわけだ。

 青色申告は開業から2カ月以内に青色申告承認申請書を出す必要がある。65万円の控除以外にも青色申告のメリットは多い。これから開業する人は、ぜひ開業届と一緒に申請書を出すことをお勧めしたい。

●子供手当、高校無償化はどうなる?

 課税所得、所得税、住民税などの仕組みがなんとなく理解できたとして、話題の子供手当、高校無償化を考えてみよう。現段階でも子供手当は1年目半額支給、2年目は全額支給のはずが財源が厳しいので半額支給……とハッキリしていない。2年目以降の財源は扶養控除、配偶者控除を廃止するとかしないとか不透明な状況だ。

 財源が厳しいことは変わらないので、おそらく来年以降も変更される可能性は高いと思われる。政権交代で劇的に変わる可能性もある。税金のロジックを理解すれば、自分自身にどれだけ損得があるかが計算できるようになる。

 まず確認が必要なのは、自分自身の課税所得と控除の内訳だ。ここまで例にあげた課税所得410万円、控除の内訳に配偶者控除(所得税38万円、住民税33万円)、扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)のケースで計算してみよう。

 このケースでは、子供は16歳未満なので子供手当が1人分(全額31万2000円)支給される。もし配偶者控除と扶養控除が廃止されると、課税所得は

?所得税:4,100,000円+380,000円+380,000円=4,860,000円
?住民税:4,265,000円+330,000円+330,000円=4,925,000円

 これにより所得税と住民税は

?所得税:4,860,000円×0.2?427,500円=544,500円(152,000円増)
?住民税:4,925,000円×0.1?2,500+4,000=494,000(66,000円増)

 増税分の合計は21万8000円なので、子供手当が31万2000円支給されても、実際には9万4000円のプラスとなる。

やがて子供が高校へ進学した場合はどうなるか。昨年までの税制だと扶養控除(特定扶養親族)が所得税で38万円から63万円(差額25万円)、住民税で33万円から45万円(差額12万円)に増える。課税所得は、

?所得税:4,100,000円?250,000円=3,850,000円
?住民税:4,265,000円?120,000円=4,145,000円

これにより所得税と住民税は

?所得税:3,850,000円×0.2?427,500円=342,500円
?住民税:4,145,000円×0.1?2,500+4,000=416,000円

 と、控除が増えることで大幅に減税されることになる。これが配偶者控除と扶養控除(特定扶養親族)が廃止されると先ほどと同じ額になるので、

?所得税:4,860,000円×0.2?427,500円=544,500円(202,000円増)
?住民税:4,925,000円×0.1?2,500+4,000=494,000(78,000円増)

 増税分の合計は28万円、公立高校の無償化で年に約12万円が補助されたとしても、マイナス16万円となってしまう。

 元々扶養控除は扶養する親族がいるからもらえる控除で、その多くは子供がいる家庭だろう。子供のいる家庭から扶養控除を廃止して、子供手当や公立高校無償化の財源にしてもプラスマイナスの差額が出るだけだ。分かっていて詭弁なのか、理解していないのかは不明だが、ほかに財源を用意しなければ子供手当も公立高校無償化も、労力や事務手続きの無駄が増えるだけになりそうだ。

 試算の結果は控除の廃止、存続や、自分の家族環境、課税所得の額によって変わってくる。まずは自分自身の課税所得と控除を理解して、自分で計算できるようになっていただきたい。

 次回は、「経費を増やす」「固定資産の減価償却」をテーマに、引き続き節税のことを考えてみよう。【奥川浩彦】

【関連記事】
? こんな人なら節税できる(前編)
? 源泉徴収票の見方、教えます
? 第1回 まずは税金ってナニ?
? 第2回 儲けたら節税
? 第3回 青色申告ソフトを実際に使ってみた

引用元:RF online Z 総合サイト

2011年2月10日木曜日

海のチカラで体も心も癒やされる――タラソテラピーを体験してみた

 ひょんなことから参加することになったテルムマラン?パシフィーク(千葉県勝浦市)でのタラソテラピー(海洋療法)無料体験。さまざまな療法を受けて、体だけでなく心まで癒やされた。

【拡大画像や他の紹介写真】

 2010年1月26日。“痛勤”電車の帰途、1通のメールが届いた。

こちら、超オススメのリラックスできるところ。しかも
無料! 通常は1万5000円くらいしますよって。鼻水も引っ込むかと。絶対申し込むべし。

 相棒cherryさんからの転送メールのタイトルは「【緊急募集】テルムマラン パシフィーク」。「はて?」とURLをクリックすると、「最近、疲れがとれなかったり、気分がさえなかったりすること、ありませんか? そんな方は、タラソテラピー(海洋療法)でリフレ メイプル rmt
ッシュしてみませんか」

 テルムマラン?パシフィークは千葉県勝浦市にあるタラソテラピー施設。タラソといえば「海藻パックやエステ」というイメージがあるが、新鮮な海水中での健康と癒やしのセラピーでもある。1月30日の1日体験ツアー、JTBの企画で男性限定20人、東京駅からの往復バス代を含めて無料になるのだという。慢性鼻炎、肩こりやヒザ痛 rmt latale
、ストレスに悩まされる私、「ふうん」と思って申し込んだ。

●アクアラインを越えてアクアトニックへ

 当日8時半発のバス、募集の20人をはるかに超える約30人の参加で、相方連れもちらほら(相方は有料)。「人気あるんだ」とつぶやいているうちに、バスはアクアラインを越えて外房へ、いすみ鉄道とおぼしき単線路をまたぐ。これだけでも癒
やされる気がする。

 途中に休憩を入れて2時間半のバス旅行を楽しみ、ようやく海を臨む丘にあるテルムマランに到着。東京ドーム13個分の広さの「ブルーベリーヒル勝浦」一帯は、自然たっぷりの別荘地帯。体験ツアーの一行は、ミーティングルームへぞろぞろと向かった。

 「メンタルヘルスツーリズムにようこそ。本日の体験コース、アクテ
ィブコースとパッシブコースをご用意しております」と女性セラピストのFさん。

 アクティブは“キネジセラピー(運動療法)”主体の水中エクササイズ、パッシブは“ハイドロセラピー(水療法)”主体のリラックスコース。水が苦手な私、ガンガンよりまったりのパッシブがいいと念じていたら、願いどおりそちらのコースになった。トリートメントプログラム
は次の通り。

11:40?12:00 ツアー アクアトニック

ランチタイム

13:15?13:45 エアロゾル

14:00?14:30 ピシーナ リラクゼーション

●午前の至福

 ロッカーで海パンに着替えて、アクアトニックへ。

 パッシブの一行が向かったアクアトニックは、座浴や歩行浴、ジェットマッサージ、バブルバス、フィ
ットネスプールなどがある、海水で満たされた癒やしと健康の施設。

 まずはセラピストFさんの案内で座浴へ。水につかるとジェット水流がほんわ?り腰と背中に当たり、「おぉっ」と思わず声が出る。自分の背中が「ありがとう」と言っている気がした。奥にあるシステムジェットは“ドドド”の強めマッサージ。首スジが「生き返ったぁ」と息をついた。


 そして、円形の気泡バスにみんなで入る。バブルの刺激がうれしい。しかし10人ほどのオトコたちが、泡風呂で肌を寄せ合って、ぐるりと囲む様子はハタから見るとヤバいかも(笑)。しかも、気泡の力が強く、体も浮くので、嫌でも肌と肌がすれ合うのだ。バブルバスは屋外にもあり、勝浦の海を眺める絶景。冬の冷んやりとした海風もまた清々しい。 rmt ドラゴニカ


 屋内に戻ると、ふくらはぎから背中、肩までのバックマッサージ。ツアーガイドはここで終わりだが、そのころには私は至福に包まれていた。それからカフェで、自然の食材を生かしたオードブル、スープ、主菜のカジキマグロをいただく。うまい。ハーブティでゆったり脱力だ。

 カフェで1つ気になったことがあった。男性が1人、慣れない手つ
きで給仕をしていた。片付けや水を配る姿が、どう見てもボーイっぽくない。これは後で「ハハン」とした。

●午後の至福

 “エアロゾル”は海水をミスト(霧状)に充満させた暗室での気候療法。ミストが気管支を浄化してくれて、鼻やのどにいい。青白い空間に横たわり、この世とあの世をさまよい、気を失ったかのよう。あっという間の30分で、立
ち上がると不思議な浮遊感。鼻炎も引っ込むわけだ。

 次の“ピシーナ リラクゼーション”はフロート(浮き具)を使う海上無重力体験。 泳ぎ下手な私、本当に浮いていられるか不安だったが、セラピストTさんに言われるまま、浮き具を首の後ろに当てて、両足をプールサイドのレールに乗せると……あ、浮くじゃない!

 耳まで海水につかり、顔の上 Soul Alive rmt
部のみ水面に出す。外の音が水中で遮断され、ボワンと聴こえる。海中感覚とでもいうのだろうか。やがて足がプールサイドから離されると「ああ、沈む!」と焦ったが、ちゃんと足の下にフロートを入れてくれて「浮かんだぁ」と一安心。浮き具を押されて、回されるのがキモチいい。

 「寝ちゃってもいいです」とはTさん。約20分後、海中世界から帰還し
たが、本音を言うと帰りたくなかった。

●テルムマランに行くために働く

 終了時刻に「ふう?っ」とロビーに出ると、そこにいたのはニコやかに笑うセラピストFさん。基礎化粧品やトリートメントアイテムを販売するショップで、売り子をしていた。先ほどの「ハハン」の正体はマルチタスク。セラピストは体のセラピーだけではなく、食事や販売
までマルチなサービスを通して、お客さまの体の体験と心の体験を一貫してサポートするのだ。専業の売り子ではないので、どのセラピストも「売らんかな」とギラギラしていない。テルムマランのおもてなしの秘密をかいまみた。

 欧米ではスポーツ選手や芸術家にも愛されるというタラソテラピー。ココロとカラダのぜい沢な時間がゆったり流れ、海の力
で生まれ変われるからだ。私は、「これからの人生、数カ月に1度、ここに来るためにせっせと働こう」と誓った。現に次の予約チケットは、もう手元にある。【郷好文】

【関連記事】
? “コシヒカリ”から“みどり豊”へ、農業をやりたくなるお米
? 「紙とペンの間にはエロスがある」――文具マニアが日本製品の美を語った
? 電子レンジ以来の発明!?
 家庭で使える真空調理器の可能性
? ブラック企業、5つの視点から見る特徴
? 「オタクが欲しい」――採用担当が明かす本音

引用元:Final Fantasy XIV|14 総合情報サイト